このサイトはJavaScriptを利用しています。
JavaScriptが有効でないため、正しく動作しない恐れがあります。
ブラウザのJavaScript設定をONに設定し、再読み込みしてから閲覧してください。
アルコール体質検査

遺伝子から貴方の体質を紐解く

遺伝子の解析を通してご自身が生まれ持った
「アルコールに対する体質」を検査することができます。
リスクや予防策など、一人ひとりに最適な
対策レポートを発行しています。

画像
画像
↓
自身のアルコール体質を遺伝子レベルで知ることにより、単にお酒が強い、弱いという、所謂「飲める・飲めない」を判断ができるだけでなく、自分の体質を理解する事は「飲酒による健康障害のリスク回避」に役立てる事ができます。
アイコン

未然に防げるリスク

過度な飲酒や、飲酒後の行動によって、
以下のようなリスクが高まる可能性があります。

  • リスク

    疾病発症等のリスク

    急激に多量のアルコールを摂取すると急性アルコール中毒になる可能性があります。
    また、長期にわたって大量に飲酒をすることによって、依存症、生活習慣病、肝疾患、がん等の疾病が発症しやすくなります。

  • リスク

    行動のリスク

    過度なアルコール摂取により運動機能や集中力の低下等が生じ、危険を伴う機器の利用や高所での作業による事故などの発生、
    飲酒後に適切ではない行動をとる
    ことによっての怪我や他人との
    トラブル(暴力行為等)、紛失物の発生
    (機密書類、ノートパソコンやUSB
    メモリ等の紛失)などが考えられます。

  • リスク

    パフォーマンスの低下

    過度な飲酒の翌日に起こる可能性があるアルコール性急性胃粘膜障害(二日酔い)によって発症する頭痛や吐き気は集中力を低下さ
       せ、判断力や反応速度にも影響を
       及ぼす可能性があります。

アルコールにまつわるお悩み4コマ漫画公開中!

  • イラスト

    自分の歓迎会編

  • イラスト

    上司からの労い編

イラスト

厚生労働省による

飲酒ガイドライン

厚生労働省は、平成25年から開始された
「健康日本21(第二次)」で、「生活習慣病のリスクを高める飲酒量」を、
1日当たりの純アルコール摂取量が男性で40g以上、女性で20g以上と
定義しています。
ただし、体重・性別・年齢・アルコールの分解能力の
違いなどにより、適量にはかなり個人差がありますので、
「本当の自分の適量」を知っておく必要もあります。

引用元
健康に配慮した飲酒に関するガイドライン[266KB]

本検査は研究に
役立てられ、
今後の医療の
発展に寄与いたします。

本検査サービスは群馬大学内ラボにて実施しており個人情報を削除した後、
厳重に管理されたラボ内にて集計データの解析、
今後の検査精度の向上を通して
医療を豊かにするために役立てられます。

アイコン

アルコール分解のメカニズム

アルコールを摂取するとまず、
胃で20%小腸で残りの80%が吸収されその後、
肝臓で分解されます。
肝臓内では、アルコール脱水素酵素(ADH1B)と
アルデヒド脱水素酵素(ALDH2)の働きにより、
最終的に酢酸に分解されます。
アルコールの分解によって作られた酢酸は、
血液によって全身を巡り水と炭酸ガスに分解され、
最後は汗や尿として体外へ排出されます。

アルコールを摂取するとまず、胃で20%小腸で残りの80%が吸収されその後、肝臓で分解されます。
肝臓内では、アルコール脱水素酵素(ADH1B)とアルデヒド脱水素酵素(ALDH2)の働きにより、
最終的に酢酸に分解されます。
アルコールの分解によって作られた酢酸は、血液によって全身を巡り水と炭酸ガスに分解され、
最後は汗や尿として体外へ排出されます。

飲酒のメカニズム
飲み始めは、お酒による不快な症状は無いが、体質によっては段々と顔が赤くなり、飲酒量が増えると、酔っている状態に。アルコールの分解が遅いタイプで飲み続けた場合、吐き気、頭痛などの症状が現れたり、二日酔いになります。酢酸は全身に送られ、筋肉や脂肪組織で二酸化炭素と水に分解され、呼気や尿となって体外へ排出されます。

アルコール体質検査では、アルコールの分解に
深く関わっている ADH1BALDH2 の2つの
遺伝子を調べ、体質を5タイプ別で判定しています。

人
アイコン

アルコール
体質検査キットの特徴

  • 特徴01

    5タイプ別であなたの体質を判定

    自分の飲酒した際の症状や気をつけるべきポイントについてアドバイス付きレポートにて結果を通知。
    ご自身にとって最適なお酒との付き合い方や、食生活改善のキッカケとしてご活用ください。

  • 特徴02

    パッチテストより正確で詳細な検査

    パッチテストでは、お酒が「飲める」「気をつけて飲みましょう」の判定となり、かつ判断は自分で行う為、手軽ではありますが、アルコールの体質はザックリと区分しても5タイプは存在している為、自分の本当の体質を知る為にも当社の検査がおすすめです。

  • 特徴03

    唾液を採取して送るだけの簡単検査

    ご注文後、検査キットが届いたその日に検体を採取し返送まで行う事が出来ます。
    また、検体の採取から検体の梱包まで10分程度で完了するほど簡単に行えます。

アイコン

判定結果について

当社が提供するアルコール体質検査では5タイプごとに分類し、動物に例えて結果を通知

イヌタイプ
コアラタイプ
ヒヨコタイプ
オオカミタイプ
サルタイプ
アイコン

検査の流れ

  • 流れ01

    検査キットの
    注文

  • 流れ02

    検査キットが
    お手元に届いたら
    口腔粘膜を採取

  • 流れ03

    同意書への記入
    検体登録

  • 流れ04

    同意書と、検体を
    当社まで返送

検体の採取は簡単!綿棒で口の中を擦るだけ。

人々

検体が当社に到着後

検体到着後、
数日で結果を
お知らせ

※検査ラボの稼働状況等により、結果のお知らせまでに
お時間を要する場合がございます。
※弊社営業日は、土日祝日及び夏季・冬季休業などの
特別休業を除く平日です。
※結果通知書をご希望の場合、郵送期間がプラスされます。

人々
アイコン

よくある質問

  • 検体の採取はどのようにするのですか?

    同梱されている検体採取スワブを用いて、頬の内側を左右合わせて10回〜20回ほど擦り粘膜を採取して頂きます。

  • 検査結果はどこで確認できますか?

    検査結果は、webで通知され、ご確認いただけます。

  • 検査をキャンセルする事はできますか?

    検査が完了していない場合に限りキャンセルを行う事が可能です。
    しかし、キャンセルに伴う返金には応じかねますので、予めご了承ください。

  • お酒は飲めば飲むほど強くなると
    聞きましたが本当ですか?

    お酒は飲んでも、強くはなりません。人によってアルコールを分解するスピードは異なります。

    この分解するスピードは両親からの遺伝が関係している為、いわゆる「強い」「弱い」は生まれた時にはすでに決まっています。
    しかし、体質によっては飲酒による不快な症状に慣れてしまい飲酒量が増える傾向にある方もいますが、決して強くなった訳ではない為、適量以上の飲酒により肝臓に大きな負荷を与え、最悪の場合、飲酒に起因した疾病を発症してしまうケースもございます。

アイコン

出展・メディア情報

桐生市 はたちの集い

群馬デジタルランド

前橋市 はたちの集い

当社では革新的な検査キットをご紹介するため、
定期的に展示会や説明会の参加をしています。
これらのイベントでは、検査キットの利点や使い方に
ついて詳細にご説明し、
参加者の皆様に体験していただく機会を提供しています。